2009年、広島大学大学院の修了生を中心に設立。現在メンバーは、主に国内外の教育実践者と研究者・行政職員からなる。教育分野において、エビデンスを「つくる」「つかう」「つたえる」「つなげる」活動を行っている。例年、研究大会を開催している。
各メンバーの専門性に合わせて、各種学会・研究会・研修会・セミナーでのシンポジウムの企画参加、発表、講習、教育雑誌・書籍への執筆などを兼ねて行っている。
研究会会員においてはMLにてEBEに関する情報交流を行っている。
※詳しくは、「MLの登録について」をご覧ください。
2013年8月25日 イギリスのエビデンス機関であるEPPI-centreと長期の協力関係を表明。
日本教育新聞に取り上げられました!
⇩ ⇩ ⇩
EBE研究会 ロゴマーク
作成者 森重裕二
代表
森俊郎 岐阜県公立学校
協働者
大村正樹 滋賀県公立小学校
加登本仁 安田女子大学
中井俊之 広島県公立小学校
牧野誉 広島県公立中学校
山田洋平 福岡教育大学
八木保 中小企業診断士
David Gough ロンドン大学・EPPI-center
岩崎久美子 放送大学
神山貴弥 同志社大学
惣脇宏 京都産業大学
田辺智子 早稲田大学
津富宏 静岡県立大学
中村孝 広島大学
文教交流会 教育行政
Kato Hideo サリー大学
桐村豪文 弘前大学
平尾剛之 一般社団法人 社会的認証開発推進機構 専務理事/事務局長/研究主幹
上川一秋 ICF INTERNATIONAL Reseacher
中室牧子 慶應義塾大学
熊井将太 広島大学教育学部
正木朋也 国際協力機構
家子直幸 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
名郷直樹 武蔵国分寺公園クリニック
杉谷和哉 岩手県立大学
大根田頼尚 OECD政府代表部
当会は基本的に以下の運営方針にそうものとする。
・中立性の高い運営をする。それぞれの研究分野、所属団体や学会の枠など立場を超えて集まる場とする。
・実践・研究・政策の三位一体を積極的に推進する。いずれの者も、年齢如何に問わず、教育の発展に携わる対等な立場の者として扱う。
・他団体と幅広く連携する。国内外を問わず、EBEに関する各種団体と積極的に連携し、実践・研究を推進していく。同時に組織の独立性を担保するため、情報公開を積極的に行う。
詳細については、EBE研究会会則による。
2019年10月、合同会社メックと業務マネージメント契約を結びました。